2009.03 |
波田野明日可(修士課程2年)が人間環境学専攻・専攻長賞を受賞しました |
2009.02 |
当研究室の並列コンピュータ(IBM
4.0GHz Power6搭載ブレードサーバー)が84ノード336コアにパワーアップしました |
2008.12 |
瀬尾欣也(博士課程3年)が25th
International Society for Heart Research, Japanese Section(Yokohama)でYoung
Investigator Awardを受賞しました |
2008.09 |
久田俊明・鷲尾 巧が日本応用数理学会論文部門ベストオ−サ−賞を受賞しました |
2008.09 |
瀬尾欣也(博士課程3年)・稲垣正司・平林智子・日高一郎・杉町勝,・杉浦 清了・久田 俊明が生体医工学シンポジウム2008ベストリサーチアワードを受賞しました |
2008.09 |
新たに情報基盤センターに導入されたスパコン・HA8000クラスタシステム上で、6144コアを用いた超並列マルチスケール心臓シミュレーションに成功しました(情報基盤センターHPC特別プロジェクト、共同研究者:富士通(株)) |
2008.05 |
澤田 有弘(2007年博士課程修了、現在産業総合技術研究所研究員)が日本計算工学会・論文奨励賞を受賞しました |
2008.05 |
UT-Heartを応用した
Echo-simulator I (心エコーのためのトレー ニングシミュレータ・実証機)が製作され、東大病院に導入されました(共同
研究者:広田光一准教授) |
2008.04 |
久田・杉浦・渡邉・鷲尾・岡田が平成20年度科学技術分野の文部科
学大臣表彰において科学技術賞(研究部門)を受賞.受賞対象:JST・CRESTでのマルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレータの研究 |
2008.03 |
西村 智(医学部博士課程)が第72回日本循環器学会においてYoung Investigator's
Award を受賞しました |
2008.03 |
平林智子(博士課程)が研究科長賞を受賞しました
久田研究室の新しい並列コンピュータ(IBM 4.0GHz Power6搭載ブレードサーバー、68ノード272コア)が稼動を始めました |
2007.12 |
UT-Heartを応用した
Echo-simulator Prototype (心エコーのためのトレーニングシミュレータ・プロトタイプ)が完成しました(共同研究者:広田光一准教授) |
2007.03 |
波田野明日可(学部4年)が工学部長賞を受賞しました
波田野明日可(学部4年)が日本機械学会畠山賞を受賞しました |
2006.12 |
西村智(医学部博士課程)が第23回国際心臓研究学会(International Society
for Heart Research)日本部会総会で Young Investigator Award を受賞しました |
2006.07 |
杉浦 清了が2nd World Congress of International Academy
of Cardiovascular Sciencesにて Norman Alpert Award を受賞しました |
2006.04 |
深瀬 康公(博士課程)が日本歯科理工学会優秀賞を受賞しました |
2006.01 |
深瀬 康公(博士課程)が日本口腔インプラント学会デンツプライ賞を受賞しました |
2005.12 |
久田 俊明が日本機械学会計算力学部門業績賞を受賞しました |
2005.11 |
福成 洋(2005博士課程修了、現在東大生研産学官連携研究員)が 2nd Asian-Pacific
Conference on BiomechanicsのYoung Investigator Awardを受賞しました |
2005.04 |
李(修士課 ・がIFMBE Young Investigator Awardを受賞しました |
2005.02 |
濱本(研究員)が日本機械学会計算力学講演会 優秀講演賞を受賞しました ”流体・構造連成解析を用いたアキアカネの高速旋回のfree-flight
シミュレーション” |
2004.12 |
久田研究室独自にチューニングされた128CPUのPCクラスターが稼動しました |
2004.09 |
濱本(研究員)が日本ロボット学会学術講演会 研究奨励賞を受賞しました ”流体・構造連成有限要素法による羽ばたき飛行のfree-flight
解析” |